実用新亜第5回:実用新案の請求項作成時のポイント

第5回: 実用新案の請求項作成時のポイント
~実用新案の請求項をしっかり作成して、アイデアを保護しよう!~


 実用新案を取得する上で、最も重要なのは、請求項の作成です。請求項は、いわば、あなたのアイデアの「パスポート」のようなもの。このパスポートの内容次第で、あなたのアイデアがどれだけの範囲で保護されるかが決まってきます。
 本稿では、中小企業の経営者の方々が、実用新案の請求項を効果的に作成するためのポイントを、具体例を交えて解説します。


実用新案の請求項とは?
 請求項とは、あなたのアイデアがどのようなものなのかを、法律的な言葉で正確に記述した部分です。この請求項に書かれた内容が、あなたのアイデアの保護範囲となるため、非常に重要です。


請求項作成のポイント
1. 考案の特徴を明確に
 o 新規性: 既存の技術にはない、あなたのアイデアの新しい部分
 o 進歩性: 従来の技術よりも優れている点や、新たな効果をもたらす点
例:
 o 「ただ椅子」ではなく、「人間工学に基づいた座面と背もたれを持つ、折りたたみ可能な椅子」
2. 広すぎず、狭すぎない
 o 広すぎると: 他社から「これは私のアイデアも含まれる」と主張され、権利が弱くなってしまう
 o 狭すぎると: 他社が少しだけアイデアを変えれば、あなたの権利の範囲外となってしまう
例:
 o 「金属製のばねを用いた引き出し」ではなく、「弾性を有する部材を用いた引き出し」
3. 具体的な形状や構造
 o 実用新案は、モノの形や構造に関する権利なので、具体的な形状や構造を記述する
 o 例:
  「四辺が湾曲した枠部を備えた窓」
4. 一つの請求項に一つの考案
 o 複数のアイデアを一つの請求項に含めない
 o 例:
  「Aという特徴を持つ椅子、およびBという特徴を有するテーブル」はNG
  「Aという特徴を持つ椅子」と「Bという特徴を有するテーブル」のように、それぞれ別の請求項にする
5. 技術評価書を意識
 o 将来的に権利を行使する際に、技術評価書が必要になるため、評価書で高く評価されるような記載を心がける
 o 例:
  従来技術との違いを明確にする
  技術的な効果を具体的に記述する


請求項作成の注意点
 • 先行技術調査: 自分のアイデアが本当に新しいのか、事前に調査することが重要です。
 • 明細書との整合性: 請求項は、明細書の内容と一致している必要があります。
 • 専門家への相談: 難しい場合は、弁理士などの専門家に相談することをおすすめします。
請求項作成の具体例
 悪い例:椅子
 良い例:折りたたみ可能な枠部を備え、軽量なアルミ材を使用した椅子

実用新案の請求項を最大限活用するために
 • 自社の考案を具体的に記載する
 • 他社製品との違いを強調する
 • 専門家のアドバイスを受ける


まとめ
 実用新案の請求項は、あなたのアイデアを保護するための重要な要素です。請求項を適切に作成することで、あなたのアイデアをより効果的に保護し、ビジネスを成長させることができます。

2025年01月20日