意匠第10回:海外市場でデザインを守る!ハーグ協定を活用した国際意匠登録出願

海外市場でデザインを守る!ハーグ協定を活用した国際意匠登録出願


1. なぜ海外で意匠登録が必要なのか?
 グローバルな競争が激化する中、自社の製品を海外へ展開する中小企業が増えています。しかし、海外で自社製品のデザインを保護しなければ、模倣品が出回ったり、デザインが不正に使用されたりするリスクが高まります。
海外意匠登録のメリット
 • 模倣品防止: 自社製品のデザインを模倣した商品が出回るのを防ぎ、ブランドイメージを守ります。
 • 市場競争力の強化: 独自のデザインで差別化を図り、海外市場での競争力を高めます。
 • ビジネスチャンスの拡大: 海外企業との取引やライセンス契約を円滑に進めることができます。


2. ハーグ協定とは?
 ハーグ協定は、複数の国で意匠登録を簡便に行える国際条約です。この協約を利用することで、一つの手続きで複数の国での意匠登録を申請できます。
ハーグ協定のメリット
 • 手間とコストの削減: 複数の国に個別に申請する手間とコストを大幅に削減できます。
 • 迅速な手続き: 一括して手続きを進めるため、迅速に登録を進めることができます。
 • 柔軟な対応: 保護を希望する国を自由に選択でき、状況に応じて追加することも可能です。


3. ハーグ協定を利用した国際出願の手順
1. 申請準備: 意匠の詳細、希望する保護国、出願者情報などを準備します。
2. 国際事務局への出願: 世界知的所有権機関(WIPO)の国際事務局を通じて申請を行います。
3. 各国での審査: 指定した各国で審査が行われ、登録可否が決定されます。


4. ハーグ協定の注意点
 • 締約国: ハーグ協定は全ての国が加盟しているわけではありません。希望する国が締約国であるか事前に確認が必要です。
 • 審査基準: 各国の審査基準は異なるため、注意が必要です。
 • 費用: 出願費用に加え、各国で別途手数料が発生する場合があります。


5. 海外意匠登録のよくある質問
 • Q. 海外意匠登録はどのくらい時間がかかるのですか? A. 国によって審査期間は異なりますが、通常1年~2年程度かかります。
 • Q. 海外意匠登録にはどんな費用がかかりますか? A. 出願費用、審査費用、翻訳費用など、様々な費用がかかります。
 • Q. 自社で手続きを行うことはできますか? A. 可能ですが、専門知識が必要となるため、専門家への相談をおすすめします。


6. まとめ
 海外市場で成功するためには、自社のデザインを保護することが不可欠です。ハーグ協定を活用することで、効率的に海外意匠登録を進めることができます。

2024年12月26日